シン・ゴジラは凄い。
原稿はずっと描いているのだけれど、
7月更新は諸事情で見送り。
世の中なかなか難しい。
新作アニメのお手伝いや、夏コミに向けた原稿の依頼があって、
それでもやっぱり忙しい。
「シン・ゴジラ」初日の1回目8:20からの上映を近所の映画館で観てきた。
梅雨明け間もない朝の、水と草の匂いを嗅ぎながら、橋の上を自転車で走っていると、
なんだか、中高生の頃にアニメ映画の初日に駆けつけるため、
夜明け前に田んぼの畦道を縫いながら自転車で町の映画館へ急いだのを思い出す。
夏休みとはいえ、都心部から離れた劇場の平日朝の1回目。
客入りは5割ほどか。
事前の宣伝が十分かつ的確だったとは自分は思えなかったので、
大きな動員力にはまだ結びつかないのかなと思う。
本編映像の露出は予告編を含め極力制限されていた中で、
過去のゴジラ作品にまつわる書籍やDVDなどのパッケージ展開、
恐らく実際の映画とは印象を異にするような、
企業や人気キャラクターとのやや無理やりで軽いコラボ企画、
それらは本編への期待を逆にガス抜きしてるんじゃないかとさえ思えていた。
自分は元々、広告代理店に在籍していたので、
こういう数値と創意と好意に基づいたblogの提言を読むにつけ、
http://ocnis.petit.cc/lime/2592769
(ここの論考はヤマトのムーブメントにも照らしていく必要がある)
[今、日本で大ヒットする映画はほぼ2種類。「ファミリー映画」か「デート映画」]と
断言される中で、
恐らくそこには当てはまらないであろう「シン・ゴジラ」に
東宝の宣伝部は迷走しているのではないかなと心配していた。
二大客層に特化された宣伝手法しか心得ていないのであれば、
作品と客層との違和感をどうしていくのか。
実際、ヤマト2199でも、若年層へのアプローチばかりに慣れた角川は、
POSで明らかになった40-50代を中心とした購買層に
どう売っていいのか分からない状態だったから。
「シン・ゴジラ」は2つのグループ以外の客層を目覚めさせ、
なおかつ、大きな分母にコミットできるのか。
初日の劇場の印象はまだその大きな層を動かせてはいない姿に見えた。
そして上映。
凄かった。
圧倒的だった。
こういうゴジラをずっと待ってた。
僕は80年代後半にゴジラの漫画を描いたことがある。
それは84年に再開になった「ゴジラ」以降の作品への、自分の中のくすぶりだった。
84はシリアスを装いながら、当時の軽い世相のギャグを頻繁に入れた
お祭り映画にしか過ぎなかった。
vsビオランテはSFに走ることで、広く人々の心の中にある
時代の不安や畏怖といった影のイメージと重なり語る術を手放してしまった。
vsキングギドラに至って、流行りものの猿真似と子供騙しに再び回帰した。
興行成績は維持したかもしれないが、
僕には、毎回期待を裏切られ残念なものを観て悔しがるイベントに成り果てていった。
SFに限らず欧米の映画がミニュチュアも撮影も洗練されて、
空想とリアリティの追求を重ねていくのに、
「ゴジラ様の顔に影が落ちてどうする」的な旧時代の撮影や照明がまかり通る映像と、
貧相なストーリーに悔しい思いをするばかり。
自虐的だけど、それでももしかしたらと思って劇場へ足を運んでいたのだ。
その辛酸は平成ガメラでようやっと癒されることになる。
だけど、80年代そしてバブル景気を経た社会の軽さと狂騒に
自分との違和感を抱え、その隔たりを埋めてくれるものは
人類と地球の庇護者ガメラではなりえなかった。
ずっと、破壊の権化であるゴジラを待っていた。
「破壊と再生」は自分の中で大きなテーマになる。
不謹慎のそしりを覚悟で言うなら、
震災や台風といった大きな災害などで、心も物も破壊された先にある人の心に僕は興味がある。
安寧とルーチンの庇護を失い、生きるために誰もが感じ考え判断しなければならない、
そういう状況の中で、これまでの社会や自分の誤りや怠惰に
人は目覚めるのではないかと。
95年の阪神淡路ではボランティアとして神戸に入り、
11年の3.11では東京ですら被災地の外延部となり、破壊の現場を体感する中で、
希望の萌芽を確認した部分と、
絶望的に変らない人の業も見てきた。
前者は災害ボランティアに象徴されるような、支えあう人とその組織の成長。
後者は、特に近年のネット上での独善に酔った意図的で悪意と恣意に満ちたデマの流布や、
狼狽のあげく思考を停止して長きものに巻かれる姿勢、
失うことの恐怖から肩書きや思い出に固執する心だった。
「シン・ゴジラ」ではゴジラが圧倒的な破壊者として首都東京に君臨する。
人は更なる破壊の力でそれを壊滅せんとする。
そうした破壊とそれに抗う現場を描く映像を見ながら、僕が思い出したのは、
赤瀬川原平の著作「老人力」だった。
老化という衰えを、「老人力がついてきた!」と視座を転換し、
ネガティブに言われる老いの要素をプラス思考で飄々と楽しみ、
ぎゅうぎゅうに縛られた現役社会すらも達観する。
ゴジラでは、大人の事情や組織のしがらみという
社会に出れば否応なしに直面するその重い鬱屈した存在を、
したたかにしなやかに利用して、目的を実現していく姿がある。
そこには社会悪が無いのだ。
「シン・ゴジラ」をポリティカル・サスペンスと評す言葉も見受けるが、
これはポリティカル・ファンタジーだ。
だが、幼稚なおとぎ話という意味ではない。
「破壊」の現場でも変らない人の業という絶望的な要素を転じて
とてもリアルに「再生」の実現性を感じさせてくれ、強い希望の光を放っている。
原田眞人監督作品にはこのニュアンスが多く描かれているけれど、
「ゴジラ」という作品、庵野監督作品でそれをこれほどまでの力で見せられるとは
予想していなかった。
「神の獣」という漫画がある。http://www.amazon.co.jp/dp/4063193292
巴啓祐という人が92年に描いた怪獣漫画の佳作だ。
僕はゴジラが将来映画化されるのなら、こういうものになるのだろうと思っていた。
「シン・ゴジラ」は違っていた。
映画としての正道に胸を張って歩んで作られていた。
そしてこの作品は怪獣映画の枠を超えて、
日本映画としての風格と魂を持った金字塔になっていた。
黒澤明や岡本喜八といった巨匠の時代に引けをとらない堂々たる映画だ。
僕の観た劇場でも起こったけど、この作品に拍手を。
映画に触れた観客の衝撃が、
これまでの地道な宣伝の浸透と結びついたとき、大ヒットになるのではないかな。
それはもうそこまできていると思う。
「ガルパンはいいぞ」になぞらえて、
「シン・ゴジラはいいぞ」などという言葉を散見するが、
そんな香ばしい借り物の言い回しは相応しくない。
もっと素直に言おう。高らかに屈服しよう。
「シン・ゴジラは凄い」と。
| 固定リンク